意思表示のために
お互いを知ってみよう

このツールは「あなた」と「身近な人」のふたりで
臓器提供の意思表示にかんする考え方を共有するツールです

使い方

あなた

まずは「あなた」
質問に答えてください

あなたの身近な人

次に「あなたの身近な人」が質問に答えてください

あなたとあなたの身近な人

結果をもとに、お互いがどんなことを考えているのか
見て聞いて、話してみましょう

you icon

「あなた」への質問を開始します

10の質問があります
ひとりで画面を見て、
お答えください

「あなた」の回答

1/10

移植を受けてオリンピックで
メダリストになった人がいる

「あなた」の回答

2/10

臓器を提供するとき、
お身体に複数の傷はできない

「あなた」の回答

3/10

臓器提供後のお身体は
3時間から5時間で家族のもとに
かえってくる

「あなた」の回答

4/10

脳死は元にもどらない

「あなた」の回答

5/10

臓器提供の意思表示は
書き直しできる

「あなた」の回答

6/10

臓器提供をするかどうかについて、最後は家族が意思決定する

「あなた」の回答

7/10

臓器提供やその意思決定に対して
不安に感じますか?

「あなた」の回答

8/10

死後の臓器提供や意思表示について、家族と話し合ったことがありますか?

「あなた」の回答

9/10

臓器提供の意思を表示することは、家族の悩みや迷いを少なくして、
家族の負担を軽減すると思いますか?

「あなた」の回答

10/10

あなたは今、
『臓器提供の意思表示』について、
どの段階にいますか?

関心なし

関心あり

意思決定

意思表示

「あなた」の回答

10/10

「あなた」への質問は
以上です

これまでの回答内容が問題なければ、
「あなたの身近な人」が回答に進んでください

frend icon

「あなたの身近な人」への質問を
開始します

10の質問があります
ひとりで画面を見て、
お答えください

「あなたの身近な人」の回答

1/10

移植を受けてオリンピックで
メダリストになった人がいる

「あなたの身近な人」の回答

2/10

臓器を提供するとき、
お身体に複数の傷はできない

「あなたの身近な人」の回答

3/10

臓器提供後のお身体は
3時間から5時間で家族のもとに
かえってくる

「あなたの身近な人」の回答

4/10

脳死は元にもどらない

「あなたの身近な人」の回答

5/10

臓器提供の意思表示は
書き直しできる

「あなたの身近な人」の回答

6/10

臓器提供をするかどうかについて、最後は家族が意思決定する

「あなたの身近な人」の回答

7/10

臓器提供やその意思決定に対して
不安に感じますか?

「あなたの身近な人」の回答

8/10

死後の臓器提供や意思表示について、家族と話し合ったことがありますか?

「あなたの身近な人」の回答

9/10

臓器提供の意思を表示することは、家族の悩みや迷いを少なくして、
家族の負担を軽減すると思いますか?

「あなたの身近な人」の回答

10/10

あなたは今、
『臓器提供の意思表示』について、
どの段階にいますか?

関心なし

関心あり

意思決定

意思表示

「あなたの身近な人」の回答

10/10

「あなたの身近な人」への質問は
以上です

これまでの回答内容が問題なければ、
おふたりの回答結果を表示します

結果をもとに、
お互いがどんなことを考えているのか
見て聞いて、話してみましょう

回答結果

Q1

移植を受けてオリンピックで
メダリストになった人がいる

you icon

「あなた」の回答

frend icon

「あなたの身近な人」の回答

アメリカのグルーグ・クリスは
肝臓移植を受けてから18ヶ月後
メダリストになりました

臓器移植を受けた人々の中には、移植後にオリンピックに出場してメダルを獲得したり、プロサッカー選手として活躍する例もあります。アメリカのクルーグ・クリスは、肝臓移植を受けてから18か月後に、ソルトレイクオリンピックのスノーボード競技でメダリストになりました!個人差がありますが、注意をした日常生活をることで、健康な人とほぼ変わらない生活をおくることができます。

臓器移植でどこまで健康な状態に戻れますかlink icon

Q2

臓器を提供するとき、
お身体に複数の傷はできない

you icon

「あなた」の回答

frend icon

「あなたの身近な人」の回答

臓器提供に関して、
提供するお身体に複数の傷が
できるという認識は誤解
です

臓器提供に関して、提供するお身体に複数の傷ができるという認識は誤解です。臓器を摘出する際、医療チームは慎重に、必要最小限(1か所)の切開で摘出術を行い、傷口はきれいに縫い合わせます。また、提供後の処置も丁寧に行われ、外見上の違和感を最小限に抑える努力がされています。

提供後、身体はどうなるのでしょうか。link icon

Q3

臓器提供後のお身体は
3時間から5時間で家族のもとにかえってくる

you icon

「あなた」の回答

frend icon

「あなたの身近な人」の回答

臓器提供手術後、
身体は速やかに家族の元に戻ります

臓器提供後、提供者の身体は手術が行われた病院で整えられます。臓器摘出手術は通常3〜5時間かかりますが、その後、身体は速やかに家族の元に戻ります。その後は、通夜や葬儀など大切な方々との時間を過ごしていただけます。

臓器の摘出にかかる時間はどのくらいですか。link icon

Q4

脳死は元にもどらない

you icon

「あなた」の回答

frend icon

「あなたの身近な人」の回答

脳死とは、脳の全ての機能が停止して、
元には戻らない状態をいいます

脳死は、脳幹(呼吸・循環機能の調節や意識の伝達など、生きていくために必要な働きをする)を含めた脳全体が働かなくなった状態で、二度と元に戻りません。脳死になると、人工呼吸器をつけていても、数日後には心臓が停止します(心停止までに、長期間を要する例も報告されています)。一方、植物状態は脳幹が働いている状態なので回復する可能性があります。

脳死とはどんな状態ですか?link icon

Q5

臓器提供の意思表示は
書き直しできる

you icon

「あなた」の回答

frend icon

「あなたの身近な人」の回答

臓器提供の意思表示は
後から何度でも書き直せます

一度意思表示をした後でも、その意思を変更することができます。二重線などで消したのち、必要事項と書き換えた日付を記入すれば、最新の意思が有効になります。このようにして、自分の意思をいつでも最新の状態に保つことができます。

一度意思表示(登録)した後、その意思を変えたり、 
意思を取り下げたりできますか。link icon

Q6

臓器提供をするかどうかについて、
最後は家族が意思決定する

you icon

「あなた」の回答

frend icon

「あなたの身近な人」の回答

最終的な意思決定は、
残されたご家族が行います

臓器提供を行うかどうかの最終的な意思決定は、残されたご家族が行います。本人の意思表示がある場合でも、家族の同意が必要です。本人が臓器提供の意思表示をしていることを家族が知らない場合、その意思を尊重できない可能性があります。臓器提供に関して、家族と十分に話し合い、自分の意思を家族に伝えることが重要です。

家族署名は必要ですか。また、誰が署名するべきですか。link icon

Q7

臓器提供やその意思決定に対して
不安に感じますか?

you icon

「あなた」の回答

frend icon

「あなたの身近な人」の回答

正しく知ると不安がなくなるかも
しれません

臓器移植について、不安をかかえる人はたくさんいます。質問の中から答えを探してみましょう

よくあるご質問|日本臓器移植ネットワークlink icon

「臓器を提供したくない」意思表示も大切です

「臓器を提供したくない」と意思表示することも大切です

絶対に臓器を提供したくないのですが、
どのようにしたらよいですか。link icon

Q8

死後の臓器提供や意思表示について、
家族と話し合ったことがありますか?

you icon

「あなた」の回答

frend icon

「あなたの身近な人」の回答

ご家族と臓器提供について話をすることは、自分の命を見つめることなのかもしれません

どんなふうに、家族と話をすればいいのでしょうか?臓器提供をした方のご家族のお話しをみてみましょう。

「いつかの言葉が、希望になる。~母の臓器提供と、その家族~」link icon

Q9

臓器提供の意思を表示することは、
家族の悩みや迷いを少なくして、
家族の負担を軽減すると思いますか?

you icon

「あなた」の回答

frend icon

「あなたの身近な人」の回答

臓器提供の承諾をすることを負担に感じる人は85.6%でした

もしもあなたが脳死状態・心臓が停止した死後に、臓器提供の最終決定をするのはあなたの家族です。
2021年度に実施された、移植医療に関する世論調査では、家族が脳死下または心臓が停止した死後の臓器提供について意思を表示していなかった場合、臓器提供の承諾をすることを負担に感じる人は85.6%でした。家族が、脳死下または心臓が停止した死後における臓器提供の意思を表示していた場合、その意思を尊重すると答えた人は90.9%でした。

臓器移植に関する世論調査の結果link icon

身近なところに「意思決定」を求められることはたくさんあります。また、思いを伝えること(意思表示)は素敵なコミュニケーションです。

動画:人間は思うだけでは伝わらない生き物だ

Q10

あなたは、今『臓器提供の意思表示』について、どの段階にいますか?

you icon

「あなた」の回答

frend icon

「あなたの身近な人」の回答

お互いが臓器提供についてどのような考えを持っていたか知っていましたか?
ふたりで話し会ってみましょう

臓器提供について
家族と話し合ったことがある人は
43.2%
です。

重大な意思決定だからこそ、今決められないこともあるでしょう。迷ってもいいので、まず、何か行動してみましょう。例えば、臓器提供についての情報を調べてみたり、家族や友人と話してみたり。

もっと知って、もっと話そう。臓器提供の意思表示。link icon

そして、意思が決まったら、表示をして家族に伝えましょう。意思表示の方法は全部で5つ。表示しやすい方法をお選びください。

意思表示の方法link icon

まだ迷っている人は、こんな表示媒体もあります。

迷ってますカードlink icon

このコンテンツを用いた対話をしましたか?

一緒に回答した人とどんな話をしましたか?

1人目の回答者の方の年代を教えてください

2人目の回答者の方の年代を教えてください

ありがとうございました!

より詳細なフィードバックにご協力いただける場合はこちらからお願いします。